2009年05月22日
カーペットクリーニング
ギャッベとキリムのフェアの最中、専門家の指導のもと
自前のカーペットとキリムを洗ってみる事にしました。
カーペット(毛100%)は26年前にパキスタンのカラチで買って来たもの。
キリム(毛100%)は10年ほど前に買いました。
さてさてきれいになりますか・・・
まずは用意するもの:マルセイユ石鹸とたわし

水を全体にかけます

石鹸を直接刷り込みます

たわしでゴシゴシやります。あまりの汚れか泡はあまり立ちません。

隅の房も石鹸でモミモミ洗います。

一度水で洗い流し,同じ事をもう一度繰り返しました。
汚れの程度にもよりますが、何せ26年間一度も
洗った事がないと来れば、もう一度美しく蘇らせたいですものね。
裏も水をなじませマルセル石鹸を刷り込みたわしでゴシゴシやります。

水で泡を流します。表ももう一度流します。

後は,自然乾燥。庭の石の上で日光浴。
自然に水が落ち来るのを待ちます。

キリムも同じように軽くたわしで洗いました。

考えてみれば、過酷な自然と闘いながら生活をしている
遊牧民の方々のところにはクリーニング屋さんなんてありません。
洗剤だって石鹸があれば上等。
糸の撚りを風合いとして大事にしている織物以外は、経年の汚れならば
これで充分なのだと感じました。
一皮むけたように色が鮮やかに、元の美人になりました。
それにしても、原始的ですがマルセイユ石鹸ってすごいです。
自然の恵みがいっぱい詰まっているような気がします。
体にはもちろん、東京から来て下さっていた専門家の男性は
髪の毛もマルセイユ石鹸で洗っているのだそうです。
今回紹介したマルセイユ石鹸はバーズにて販売しています。


詳しくは、バーズのHPもご覧ください。
バーズSHOP&家具工房ボーボワ

自前のカーペットとキリムを洗ってみる事にしました。
カーペット(毛100%)は26年前にパキスタンのカラチで買って来たもの。
キリム(毛100%)は10年ほど前に買いました。
さてさてきれいになりますか・・・
まずは用意するもの:マルセイユ石鹸とたわし

水を全体にかけます

石鹸を直接刷り込みます

たわしでゴシゴシやります。あまりの汚れか泡はあまり立ちません。

隅の房も石鹸でモミモミ洗います。

一度水で洗い流し,同じ事をもう一度繰り返しました。
汚れの程度にもよりますが、何せ26年間一度も
洗った事がないと来れば、もう一度美しく蘇らせたいですものね。
裏も水をなじませマルセル石鹸を刷り込みたわしでゴシゴシやります。

水で泡を流します。表ももう一度流します。

後は,自然乾燥。庭の石の上で日光浴。
自然に水が落ち来るのを待ちます。

キリムも同じように軽くたわしで洗いました。

考えてみれば、過酷な自然と闘いながら生活をしている
遊牧民の方々のところにはクリーニング屋さんなんてありません。
洗剤だって石鹸があれば上等。
糸の撚りを風合いとして大事にしている織物以外は、経年の汚れならば
これで充分なのだと感じました。
一皮むけたように色が鮮やかに、元の美人になりました。
それにしても、原始的ですがマルセイユ石鹸ってすごいです。
自然の恵みがいっぱい詰まっているような気がします。
体にはもちろん、東京から来て下さっていた専門家の男性は
髪の毛もマルセイユ石鹸で洗っているのだそうです。
今回紹介したマルセイユ石鹸はバーズにて販売しています。


詳しくは、バーズのHPもご覧ください。
バーズSHOP&家具工房ボーボワ

2009年05月11日
フェアの余韻
ギャッベとキリムのフェアも最終の週末終えました。
多くの方々が訪れて下さいました。
で、引き揚げてしまうものをなるべく、写真でお届けしよと思います。
世界に二枚とないもの。この次は11月頃を予定しています。






こういうカーペット類のお手入れが難しいとお考えの方に
ちょっと、お知らせ。普段、コロコロを使って埃を取っている
かも知れませんが、コロコロは毛の油分を取ってしまい、
かえって良くないのだそうです。
ご指導して下さった専門家は表面を掃除機で吸い取ったら、
固く絞ったタオルにマルセル石鹸(マルセイユ石鹸)を
刷り込んで、直接カーペットの上を毛の向きの方向に
向かってこすってゆきます。
下の写真は使い込んだマルセル石鹸

このように毛並みに沿ってこすってゆきます。
むだ毛もよくとれ、このままでおしまい。
自然製法のマルセル石鹸の油脂分が毛を保護して
いってくれるのだそうです。

あまり大きくないカーペットなら、マルセル石鹸で
自分で洗っても心配がないようです。
考えてみれば砂漠にはクリーニング屋さんなんて
ないんですものね。
次回は私自身が実際に自分のカーペットを洗う
実験をお伝えします。
多くの方々が訪れて下さいました。
で、引き揚げてしまうものをなるべく、写真でお届けしよと思います。
世界に二枚とないもの。この次は11月頃を予定しています。






こういうカーペット類のお手入れが難しいとお考えの方に
ちょっと、お知らせ。普段、コロコロを使って埃を取っている
かも知れませんが、コロコロは毛の油分を取ってしまい、
かえって良くないのだそうです。
ご指導して下さった専門家は表面を掃除機で吸い取ったら、
固く絞ったタオルにマルセル石鹸(マルセイユ石鹸)を
刷り込んで、直接カーペットの上を毛の向きの方向に
向かってこすってゆきます。
下の写真は使い込んだマルセル石鹸

このように毛並みに沿ってこすってゆきます。
むだ毛もよくとれ、このままでおしまい。
自然製法のマルセル石鹸の油脂分が毛を保護して
いってくれるのだそうです。

あまり大きくないカーペットなら、マルセル石鹸で
自分で洗っても心配がないようです。
考えてみれば砂漠にはクリーニング屋さんなんて
ないんですものね。
次回は私自身が実際に自分のカーペットを洗う
実験をお伝えします。
2009年05月03日
ギャベとキリム フェア
岡部町、バーズではギャベとキリムのフェア、
そして新しい寝具の提案をしています。


イラン、トルコ、モロッコの遊牧民達の色彩、
そして、草木染めの羊毛の肌触りを体験にいらっしゃいませんか?
純毛だから夏熱いんじゃないの?
いえいえ、夏だからこそ自然繊維のものをお肌のあたる
ところにもって来ていただきたいのです。
純粋の羊毛は冬暖かくて、夏は以外と体感はひんやりとしているのです。
灼熱の大地で暮らす遊牧民の生活や命を守る敷物ですから、
自然の理にかなっていると言っても良いでしょう。
一年中をとおしてお使い頂けるものなので、店内では、
「へぇー・・・」と、思わせるような、お手入れの実演もしています。
どうぞ、皆様お誘い合わせてお越し下さい。
バーズSHOP&家具工房ボーボワ

そして新しい寝具の提案をしています。



イラン、トルコ、モロッコの遊牧民達の色彩、
そして、草木染めの羊毛の肌触りを体験にいらっしゃいませんか?
純毛だから夏熱いんじゃないの?
いえいえ、夏だからこそ自然繊維のものをお肌のあたる
ところにもって来ていただきたいのです。
純粋の羊毛は冬暖かくて、夏は以外と体感はひんやりとしているのです。
灼熱の大地で暮らす遊牧民の生活や命を守る敷物ですから、
自然の理にかなっていると言っても良いでしょう。
一年中をとおしてお使い頂けるものなので、店内では、
「へぇー・・・」と、思わせるような、お手入れの実演もしています。
どうぞ、皆様お誘い合わせてお越し下さい。
バーズSHOP&家具工房ボーボワ

2009年05月02日
ギャベとキリム フェア 新しい寝具の提案

岡部町、バーズでは5月10日まで、
ギャベ&キリム、そして新しい寝具の提案の
フェアを開催しています。
ギャベ&キリムは100枚ほど展示しています。
5月の明るい光のなか、ギャベ達が皆さんをお待ちしています。








その他の情報はクリックでバーズのHPをご覧ください。
バーズSHOP&家具工房ボーボワ
