2011年04月06日

オランダから

この度の東日本大震災の被害に遭われた方々には心からお見舞い申し上げます。

3月11日の震災以来、
テレビの映像にショックを感じ、被災者の言葉に涙し、何かに付け合掌して
祈らずにはいられない毎日でした。
しばらくの間、家を出る気にもなれず、ブログの更新することも出来なかった。

これまでに経験したことのない未曾有の被害と,
それを直接経験した人々の心の傷は計り知れないものがあることは
想像するに余りあります。
どうか一日でも早く、少しでも以前の生活に近づくようにお祈り申し上げます。

「今私達に出来ること・・・・」
考えながら生活してゆきますが、これから今までの価値観を変えなくてはならない
ことはいうまでもなく、これほどまでの犠牲を払い私達に警鐘を
与えてくれたことが何かを考える時が来ているのだと思います。

親戚のタンゲナ鈴木由香里さん。
ご家族は森町の出で、清水に住んでいたこともありました。

以前「母への讃歌」と言う本の翻訳をしてこのブログでも紹介しました。
由香里さんは、オランダのエイントホーフェンというところに住んでいて、
教会を通して色々な活動をしています。

この度の東日本大震災のチャリティーコンサートをふたつの町で呼びかけました。


以下に紹介します。

<オランダの小さな村から>
オランダの南の端に位置し、3万人ほどが住むファルケンスワールドという村で、
4月3日に300人ほどの人たちが集まり、東日本大震災の犠牲者のために、
追悼音楽会が開かれ、義援金も、1,523.20ユーロが集まった。

ほとんどの催しが、現地に住む日本人が主導で開催される中で、
今回の集まりは、現地の人々が立ち上がって、日本人のために集まるという
とてもユニークなものだった。
会場では、共に犠牲者を想って祈りをささげ、音楽を聴きながら、
自分たちの想いを日本という地球の反対側にある国に馳せた。
近辺に住む私たち日本人も、自分ができることをさせてもらいたいと、
さまざまなところで力をあわせて協力した。

2011年3月11日、突然日本を襲った巨大地震と津波は、海外に住む
私たちの目をインターネットテレビに釘付けにし、心を麻痺させてしまった。
その後、感じた無力感と深い深い悲しみは、今までに経験したことの無い
ものだった。
さらに、原子力発電所の事故のため、いまだに、いつ終わるともわからない、
不安な思いにさらされている。

このことを通して、自分を改めて日本人と意識した者も多かった。
災害の後、メディアは競って日本人の秩序正しさと助け合いの精神を
絶賛した。これは海外に住む私たちにも大きな力を与えてくれた。

そんな中でのオランダ人たちの暖かな支援は、とりもなおさず現地に住む
私たちへの支援でもあった。
画像の前でただただ嗚咽していた者を立ち上がらせてくれた。
たとえ被害に遭われた方の苦しみの一パーセントも理解できなくても、
私たちもこの方々のために何かできることはないだろうか、
という想いに駆られていった。

30年前は、私が日本人とわかると、大戦中にインドネシアの日本軍収容所で
起こった残酷な話を聞かされた。
日本人が隣に引っ越してくると言って、別のところに引っ越された人もあった。
それが、今は私が日本人だと分かると、家族は大丈夫か、と心配そうに聞いてくる。
三十年の歳月を思うと同時に、いつもは取り澄まして見える
オランダ人の思いやりの深さ、絆を大切にする暖かな心を心行くまで
感じさせてもらった。

(タンゲナ鈴木由香里 2011年4月4日)

<プログラム>



みなさま

4月3日の追悼コンサートはおかげさまで大成功をおさめました。
本当に神様がすべてを整えてくださったという想いにさせられております。
どうぞ、オランダからのメッセージを受け取ってください!
それぞれ、自分のおかれた場所で、何ができるか継続的に考えて
いきたいと思っております。
由香里



  


Posted by Atelier Ms at 11:09色々なご報告