2008年07月31日

木製パズル−3−




フランス製の木製パズルの第3弾。
これはミニサイズのアソート。



何種類かの木を組み合わせて作ってあります。ウェーブには「網目」
と言う名前がつけられています。
無塗装で、木の感触がすばらしいので、一つ一つ何の木かなと
確かめながら,組み立ててゆくのも面白いですね。

     

        販売はバーズにてしております。
       


Posted by Atelier Ms at 12:04住まい・インテリア

2008年07月30日

木製パズル−2−

フランス製木製パズルを,前回に引き続きご紹介。
今回はこのストライプのスパイラル。




メイプルとウォールナットのコントラストが美しいのですが、
これが難解なパズルで、バラバラにするのが恐くていまだに
自分でも挑戦していません。下の写真のように分解します。





こんな楽しいパズルだったら飽きずに取り組めるかもしれません。
色や形はさることながら、立体の部分の洞察力も試されます。
フランスからのインストラクションによりますと,7歳から70歳代の
方までが対象だということでした。6歳以下は、飲み込む危険があるので
触らせないようにという注意書きがありました。

木製パズルの販売はバーズにてしております。
バーズではこのようにディスプレイしています。





            バーズSHOP&家具工房ボーボワ
        
     


  


Posted by Atelier Ms at 11:45住まい・インテリア

2008年07月27日

フランス製木製パズル


まるで絹の布を広げたような波が美しい木製パズル<TRUZZLE>トラッズル
を、フランスから輸入しました。ブザンソンの近くの工房で、
職人さん達が一つ一つ丁寧に作り上げたものです。
やっとお目見えすることが出来ました。
パターンは80数種類ありますが、今回の製品を順次ご紹介して
いきたいと思います。写真は、チェック柄のスパイラル。

上の拡大写真の全体図が下の写真です。


モノカラーの製品になりますと,増々その木目の美しさが際立ちます。
そして,よく見るとノコギリの幅がほとんど出ていないと言う精巧さ。


特に木目のきれいな木を使うと、木目に見とれてしまいます。
インテリアアクセサリーとしても、良いですね。

お品は、私がアドバイザーをしております岡部町殿のバーズにて
販売しております。
なかには、とてつもなく難しいパズルもあります。
どうぞ、挑戦して見てください。

            バーズSHOP&家具工房ボーボワ
        
     

  


Posted by Atelier Ms at 12:00住まい・インテリア

2008年07月15日

コンサートチケット発売日の変更


先日のポスターに訂正とデザイン変更がありましたので再度アップし直します。

      *****発売日が7/27になりました。*****

今年も,「静岡プロムジカの会特別講演」のお知らせをする季節になりました。
今年は、ウィーンフィルハーモニー管弦楽団の首席チェロ奏者
フランツ・バトロメイ(バルトロメイ)さんが静岡市清水区の
ルードウィッヒホール(静岡市清水区浜田町4-15 Tel.054-352-8563)
にて演奏して下さることが決まりました。今回で5度目の演奏ですので,
おなじみの方もいらっしゃると思います。
ホールは小さいので、ほんの数メートルの近さで、楽器そのものの迫力や、
円熟した技巧が充分に鑑賞出来ます。ウィーンはもとより、世界中で,
高い評価を受け、今や彼の音楽性と,人間性がにじみ出た演奏を楽しみに
している人が最も多い演奏者の一人です。

やっとこのポスターを作り上げたところで、早速アップしました。
是非すばらしい音楽を身近に聴くチャンスを作って下さい。
私のお役目は、いつものように通訳(と言っては本物のドイツ語通訳の
方に失礼なので、「コミュニケーションのお手伝い」と言う事にしています)
と運転手のボランティアをします。

ちなみに、このポスターの台紙はIllustratorで葉っぱを作り、Photoshopに配置。
フィルターと、レイヤー効果を使い葉っぱをエンボスにして、再びIllustratorに
配置して文字構成をして作りました。
けっこう時間がかかるのですが、ポスターばかりを日頃やっている訳では
ないので、イメージを膨らませて、それを形にするまでに時間がかかります。
もっとスムースに出来ないか・・・
夜な夜な「誰か教えてぇー!!」と叫んでいます。
デザイン力(りょく)に問題があるのはとうにわかっているのですが・・・
勉強,勉強また勉強ですね。  


Posted by Atelier Ms at 14:50音楽